青い森FP事務所

投資は「何を買うか」より「どう分けるか」。お金は3つの層で整える


 

こんにちは。

青森の「保険を売らない」独立系FPの下田です。

 

今回は、これから資産運用を始めたい方へ

「お金の置き場所の考え方」についてお伝えします。

 

投資は“何を買うか”より“どう分けるか”が大切

 

最近、お客様からよく頂くご相談のひとつがこちら。

 

「NISAを始めたいんですが、どれに投資したらいいですか?」

 

この質問を受けるたび、「投資の本質からちょっとズレてるな。大丈夫かな」と感じます。

 

なぜなら、投資で本当に大事なのは「何を買うか」よりも「どんな配分にするか」だからです。

 

配分を考えずにとりあえず投資をするのは、

 

栄養バランスを考えずに、好きなおかずだけでお弁当を詰めるようなもの

 

 

 

育ち盛りのお子さんなら別に問題ないと思いますが、

ずっとこんなお弁当ばかり食べていたら健康が気になりますよね?

 

まずアセット・アロケーションで、資産バランスを決める

 

投資をするなら、まずはアセットアロケーションで投資全体のバランスを考えて欲しいと思います。

 

アセットアロケーションとは:

株、債券、現金、不動産などの資産クラスを、どんな割合で持つかを決めること

 

例えば、投資の資金全体を100%としたとき、

  • 株式 60%

  • 債券 30%

  • 現金 10%

 

というふうに、大まかな配分を決めます。

 

これが投資の“栄養バランスの設計図”ともいえるアセットアロケーションです。

 

ポートフォリオで具体的な投資商品を決める

 

アセットアロケーションで「株式60%」と決めたら、次はその中身――

 

具体的にどの銘柄・ファンドを組み合わせるかを決めていきます。

 

  • S&P500連動のインデックスファンドに30%

  • 日本の高配当ETFに20%

  • 米国の個別株に10%

 

このような商品レベルの構成がポートフォリオです。

 

でも「株式60%」だけでは、リスクは見えない

 

ここで重要なことがあります。

 

同じ「株式」でもリスク(株価の動きの大きさ)の性質は大きく異なります。

  • 配当重視の安定株

  • 成長重視のグロース株

  • 新興国株

 

など、値動きの激しさや下落時の耐性が全然違います。

 

資産を3層構造で考える

 

ここで、投資全体を3層構造で考えます:

 

第1層:守る資産(生活防衛資金)🛡️

  • 現金、普通預金、国債

第2層:育てる資産(安定運用層)🌱

  • 債券ファンド、バリュー株ETF、金など

第3層:増やす資産(成長追求層)🚀

  • グロース株、深層テーマ、仮想通貨など

 

「何をどの層に置くか」を決める

 

これを使うと、たとえばこんな表が作れます:

 

層\資産クラス 株式 債券 現金 その他
守る 高配得ETF 国債 普通預金
育てる バリュー株 優良社債 定期預金 REIT
増やす グロース株 ハイイールド債 仮想通貨

 

実例:50代独身女性Aさんの場合

 

Aさん(53歳・会社員・貯蓄1500万円)は、

将来の不安から投資に関心を持ちつつも、

「損しそうで怖い」と感じていました。

 

そこでAさんに、資産の3層構造とマトリクス設計をご提案。

 

  1. 生活防衛(守る):500万円 → 普通預金・定期預金

  2. 安定運用(育てる):700万円 → 国内債券ファンド、バリュー株ETF、REIT

  3. 成長追求(攻める):300万円 → 全世界株式、米国ETFなど

 

Aさんからは、「“守りながら育てていく”感じがして安心」「無理なく取り組めそう」と好評でした。

 

FPは資産配分を設計します。

 

投資の成功は、銘柄選びの巧さよりも、

全体のバランス設計=配分にかかっていると言っても過言ではありません。

 

そしてこの配分設計には、

「目的別にお金を分ける視点(3層構造)」と

「資産クラスごとのリスクを分ける視点(アセットアロケーション)」の両方が必要です。

 

私たちFPは、資産を“目的と役割に応じて設計する”専門家。

栄養士があなたに合った食事プランを提案するように、あなたの人生に合った資産配分を一緒に考えます。

 

\ たった60分で、不安が安心に変わるオンライン相談 /

初回カウンセリング【60分で、不安が安心に変わるオンライン相談】

老後資金、NISA、保険の見直し……
情報はあるのに「自分に合った答え」が見つからない。

そんなときは、第三者の視点がヒントになります。
Zoomで気軽に相談してみませんか?

この記事を書いた人

下田 幸彦

保険を売らない独立系ファイナンシャル・プランナー/

ITエンジニア(WEB系)、保険ショップ店長、有名住宅メーカー金融担当者を経て2016年に独立。1000世帯以上の保険見直し実績や投資だけで70万円を7038万円に増やした投資実績を持つ現役投資家FP。現在は金融、IT、脳科学、心理学、マーケティング、コーチングの知識を活かしてクライアントのライフスタイルに合わせた資産形成のアドバイス&サポートを行っている。
プライベートでは自宅の畑で作った野菜で料理をするのが趣味。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。


「将来が不安…」そんなあなたへ。 3分で読める無料ガイドで、お金と人生を整える“最初の一歩”を。

お金と人生を整えるガイドブック(無料) 無料ガイドブックを読む arrow_right
PAGE TOP