青い森FP事務所

このようなお話はお断りしています。


 

先日、留守電に知らない番号からのメッセージが残っていました。

 

「〇✕生命の△□と申します。」

…ああ、またか。

 

折り返してみると、

案の定「当社の商品をお取り扱いしませんか?」という営業の電話でした。

 

要するに、生命保険の代理店契約をしてほしいというお話です。

 

ご存じない方も多いかもしれませんが、保険会社の社員には「保険商品を売る」ことに加えて、「新たな代理店を開拓する」という目標が課されていることがあります。

(最近は「ノルマ」とは言わないようですが、実質的には評価に反映される目標…ですよね。)

 

今回も丁重にお断りしました。

 

私は保険を販売していない、

独立系のファイナンシャルプランナーですから。

 

 

そもそも今の時代、生命保険はどこででも加入できます。

 

ショッピングモールの保険ショップに行けば、複数社の保険商品を比較して選べるようになっています。

(もちろん「どんな担当者に当たるか」は運もありますので、人を見る目も大事ですが…)

 

そして、ここが大事なポイントです。

 

多くの方が、保険を選ぶ順番を間違えています。

 

正しい保険選びのステップとは?

 

正しい保険選びには4つの段階があります。

 

  1. 自分にはどんなリスクがあるのか?

  2. そのリスクは、保険で備えるべきものか?(手元資金でまかなえるものもあります)

  3. いつから・いつまで・いくら備える必要があるのか?

  4. 最後に、その条件に合う保険商品を選ぶ

 

でも実際に保険の現場では、

いきなり「4. 保険商品を選ぶ」から始めてしまう人がとても多いのです。

 

営業担当者にいきなり商品説明されて、「なんとなく良さそう」と思って加入してしまう…。



じっくりリスクの棚卸しもせずに、です。

 

これは、たとえるなら…

はじめて入った洋服店で、店員さんのおすすめを、試着もせずに買ってしまうようなもの。

 

そして家に帰って着てみたら、

「あれ?思ってたのと違う…。失敗したかも…。」😱

 

こんな経験、ありませんか?

 

洋服なら、失敗しても次回に活かせます。

でも保険は違います。気軽に「試着」できません。

 

しかも、保険はその性質上「役に立たなかった」と実感する場面が極端に少ない。

(しかもその時は”時すでに遅し”となっています)

 

保険選びで後悔しないために

 

保険というのは、家計の中でも「見えにくい支出」でありながら、長期的にみると大きな金額になります。

 

だからこそ、「保険商品を選ぶ前の準備」がすべてです。

 

自分のリスクを知り、備えるべき範囲と金額を見極める。

 

それが終わってから、ようやく「どの保険商品が合っているか?」を検討するのが正しい順序。

この考え方を大切にしているからこそ、私は今も保険を「売らない」FPを続けています。

 

ご相談はいつでも歓迎ですが、

このような営業のお話は…ごめんなさい、お断りしています。

 

 

\ 老後に安心するには“もっと貯めるしかない”と思っていませんか? /

無料メール講座(老後に安心するには“もっと貯めるしかない”と思っていませんか?)

保険を売らないFPが教える
“無理なく整えて、将来に安心と時間のゆとりを生む”
10日間の無料マネーレッスン。

この記事を書いた人

下田 幸彦

保険を売らない独立系ファイナンシャル・プランナー/

ITエンジニア(WEB系)、保険ショップ店長、有名住宅メーカー金融担当者を経て2016年に独立。1000世帯以上の保険見直し実績や投資だけで70万円を7038万円に増やした投資実績を持つ現役投資家FP。現在は金融、IT、脳科学、心理学、マーケティング、コーチングの知識を活かしてクライアントのライフスタイルに合わせた資産形成のアドバイス&サポートを行っている。
プライベートでは自宅の畑で作った野菜で料理をするのが趣味。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。


「将来が不安…」そんなあなたへ。 3分で読める無料ガイドで、お金と人生を整える“最初の一歩”を。

お金と人生を整えるガイドブック(無料) 無料ガイドブックを読む arrow_right
PAGE TOP