おいしいカレーと資産形成の共通点
こんにちは。
青い森FPの下田です。
今日はちょっとだけ、いつもと違う切り口で「資産形成の考え方」をお届けしてみたいと思います。
カレーを作っていて、ふと思ったこと
ある日、カレーを作っている最中に、ふとこんなことを思いました。
「資産形成って、カレー作りと似てるな」
もちろん全く同じというわけではないのですが、
「順序を守る」「材料をそろえる」「最後に“味付け”を決める」
という点で、かなり重なる部分があるんです。
カレーの作り方って、意外と手順が多い
カレー作りって、ざっくりこんな流れですよね。
-
カレーを作ると決める
-
材料(肉・野菜・ルー)をそろえる
-
材料を切って、炒める
-
水を入れて、煮込む
-
最後にルーを入れて、味を調える
この流れをすっ飛ばして「ルーを入れたらなんとかなるでしょ」と思っても、炒めなかったり、煮込みが足りなかったりすると、味も食感もイマイチなカレーになります。
資産形成も、いきなり“ルー”は入れない
実は資産形成も同じです。
-
まず「目的」を決める(老後?教育?自分時間?)
-
現状を把握する(家計、貯蓄、収支の見直し)
-
使う手段を選ぶ(NISA、iDeCo、保険など)
-
少しずつ実行して、育てていく
-
最後に、自分に合った“ゴール設計”を整える
つまり、順番を間違えるとうまくいかないということなんですね。
実は…シチューも同じルート?
面白いのが、カレーとシチューって、途中まで作り方がほぼ同じなんですよね。
材料を切る、炒める、煮込む…違うのは、最後に入れる“ルー”だけ。
資産形成も、途中までやることは多くの人が同じです。
家計を整えて、証券口座を開いて、少しずつ積み立てて…
最後にどんな目的を重視するかで「資産の味付け」が変わるんです。
-
安定性を重視すればシチュー寄り(債券・預金中心)
-
成長性を重視すればカレー寄り(株式・積極運用)
みたいな感じで、完成形が変わってくるというイメージです。
大切なのは「焦らず、順番に」
カレー作りで一番失敗するのは、煮込む前にルーを入れてしまうことだと言われています。
資産形成も同じ。
いきなり「何を買うか?」から始めると、全体のバランスが崩れて、途中で不安になったり、損をしてしまうことも。
まとめ:カレーも資産も、“味わい”はプロセスで決まる
資産形成は、派手な一発逆転の話ではありません。
でも、材料をそろえて、順序を守って、コツコツ育てる。
そのプロセス自体が、未来の「安心」や「自由」の味わいをつくっていくのです。
今、あなたが「将来がちょっと不安かも…」と感じているなら、まずは“何を作りたいのか”を考えるところから始めてみてはいかがでしょうか。
\ やっぱり投資って難しそう…? /
☑️ 「投資に興味はあるけれど、不安や失敗への怖さで動けない。」
☑️ 「「NISAやiDeCo」も聞いたけど、どう始めたらいいのか分からない。」
☑️ 「誰にも相談できず、ネットやYouTubeを見ても逆に不安が増えた。」
これらの原因は、これまでに投資の間違った常識を教えられてきたから。
安心して自信を持って投資を始めるために必要なことはそんなに多くありません。
投資歴20年の現役投資家の独立系ファイナンシャルプランナーが教えます。
前の記事へ