青い森FP事務所

「ネット保険でいい」と思っていませんか?──死亡保険だけは“人”から入るべき本当の理由


 

こんにちは。

保険を売らないファイナンシャルプランナー、下田幸彦です。

 

最近では、ネットで保険に加入するのが一般的になりつつあります。

医療保険、がん保険、所得保障保険などは、合理的に選ぶならネット保険で十分──。

実際、私自身もそう考えています。

 

しかし、

ひとつだけ「ネットではなく人から入るべき」と考えている保険があります。

 

それが、**死亡保険(生命保険)**です。

 

なぜ?──他の保険とは決定的に違う“ある事情”

 

医療保険やがん保険は、基本的に本人が生きている状態で請求します

 

「退院してから請求」「領収書を集めて申請」など、本人が動けるのが前提。

 

しかし、死亡保険だけは違います。

 

請求するのは本人ではなく、残されたご家族や受取人です。

 

しかもそのときは、突然のことで精神的にも余裕がない状況がほとんど。

「どこに連絡すれば?」「どの書類を提出?」「そもそも保険に入ってた?」

──そんな混乱の中で、冷静に請求手続きを進めるのは非常に大変です。

 

ここで“人”の存在が効いてくる

 

たとえば、代理店や担当営業がいれば、

 

  • お通夜・葬儀の前後に電話一本で連絡がつく

  • 必要書類をリストアップしてくれる

  • 書類の書き方を教えてくれる

  • 何より「この人に頼めば大丈夫」という安心感がある

 

保険の営業担当者がいれば、

遺された家族の精神的な負担を大きく減らすことができます。

 

これが、私が死亡保険だけは「人」から入るべきと考える理由です。

 

保険営業マンを信じていいの?という不安について

 

もちろん、営業マンや代理店に対する不信感を持っている方も多いと思います。



私自身、かつて保険営業に従事していた経験から、その気持ちはよくわかります。

 

だからこそ、

保険を売らない中立の立場のFPとして、信頼できる“窓口”を事前に持っておくことが大切だと考えています。

 

加入後に連絡がつかなくなるような代理店ではなく、

給付や手続きの場面でしっかり動いてくれる人を見つけておくことが、

家族にとっての“最後の思いやり”になるのです。

 

まとめ:合理性だけでは割り切れない保険の現実

 

保険は「合理性」だけで語れるものではありません。

 

特に死亡保険は、お金と感情が同時に動く場面で必要になるものです。

 

だからこそ、価格の安さやネットの手軽さではなく、

「いざという時に誰が動いてくれるのか」**を基準に選ぶべきです。

 

【オンライン相談のご案内】

 

もし、「いま入っている保険が適正かどうか不安…」

「どこから入るべきか、誰に相談すればいいか分からない…」

そんな風に思われたら、保険を売らないFPに一度ご相談ください。

 

\ たった60分で、不安が安心に変わるオンライン相談 /

初回カウンセリング【60分で、不安が安心に変わるオンライン相談】

老後資金、NISA、保険の見直し……
情報はあるのに「自分に合った答え」が見つからない。

そんなときは、第三者の視点がヒントになります。
Zoomで気軽に相談してみませんか?

保険、入っておいた方が安心ですよね?よく分からないけど…。
と思っていませんか?

保険セカンドオピニオン相談B(保険、入っておいた方が安心ですよね?よく分からないけど…。)

実はその“なんとなく加入”が、将来の資産形成を邪魔しているかもしれません。
保険を販売しないFPだからこそできる、しつこさゼロの中立アドバイス。
「自分に本当に必要な保障だけ」に整えませんか?

この記事を書いた人

下田 幸彦

保険を売らない独立系ファイナンシャル・プランナー/

ITエンジニア(WEB系)、保険ショップ店長、有名住宅メーカー金融担当者を経て2016年に独立。1000世帯以上の保険見直し実績や投資だけで70万円を7038万円に増やした投資実績を持つ現役投資家FP。現在は金融、IT、脳科学、心理学、マーケティング、コーチングの知識を活かしてクライアントのライフスタイルに合わせた資産形成のアドバイス&サポートを行っている。
プライベートでは自宅の畑で作った野菜で料理をするのが趣味。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。


「将来が不安…」そんなあなたへ。 3分で読める無料ガイドで、お金と人生を整える“最初の一歩”を。

お金と人生を整えるガイドブック(無料) 無料ガイドブックを読む arrow_right
PAGE TOP