NISAやiDeCoより前に見直すべき“家計の死角”とは?
ここ数年で、
「NISAを始めたほうがいいですか?」
「iDeCoってやったほうが得なんですよね?」
と聞かれることが増えました。
資産形成に関心があるというのはとても素晴らしいことですし、
これからの時代には欠かせない考え方だと思います。
でも、正直に言えば、
NISAやiDeCoよりも先に見直してほしいことがあるのです。
それが、今回お伝えする「家計の死角」です。
死角1:固定費の“形骸化”
毎月の保険料、サブスク、スマホプラン。
「とりあえず払ってるけど見直していない」
という状態が何年も続いていませんか?
実は、この中に、毎月5,000円〜1万円単位のムダが
潜んでいるケースは非常に多いのです。
私も、3年以上月々300円の謎の料金をクレカで払っていたことがあります。
(実はケータイのオプションプランの解約忘れでした。笑)
月々はコーヒー一杯分くらいかもしれませんが、
長期で見ると数万円単位の差になります。
月1万円なら一年間で12万円、10年だと120万円ですからね。
死角2:収支の“ズレ”に気づいていない
「なんとなく貯金はできてるから大丈夫」と思っていても、
毎月の収支が実は赤字になっている人も珍しくありません。
貯金を取り崩していることに気づかず、
「知らないうちに不安が大きくなる」構造がここにあります。
死角3:「見える化」できていない支出の山
「食費」「日用品」「交際費」など、
ざっくり分けていても家計改善の効果は知れてます。
本当に大事なことは、
家計簿を1円単位でつけることではなく、
「なぜその支出をしているのか」
「使ってよかった支出かどうか」
を感情も含めて振り返る視点が必要です。
私が家計相談で力を入れているのは、
資産形成の土台は“収入より支出”にある
と考えているからです。
どれだけ収入があっても、どれだけ投資をしていても、
「お金の出口」がコントロールされていなければ、資産は育ちません。
そしてもうひとつ。
家計を整えることは、
自分自身の人生を整えることでもあります。
お金の使い方には、
その人の価値観や生き方がにじみ出ます。
だからこそ、
私は“型にはめない、でも根本から整える”支援を
心がけています。
まとめ
NISAやiDeCoはあくまで「ツール」でしかありません。
それを最大限活かすには、
まず自分の足元=家計の全体像を見直すことが何より大切です。
もしあなたが「どこにムダがあるかわからない」
「何から手をつければいいかわからない」と思っているなら、
プロの目で一度チェックを受けてみるのも有効です。
\ 家計の「見えないムダ」をプロがまるごと診断 /
NISAやiDeCoよりも前に、まず「家計の流れ」を整えることが資産形成の第一歩。
平均で月3万円のゆとりを生み出した実績も多数あります。
一度、あなたの家計もチェックしてみませんか?
前の記事へ
次の記事へ