青い森FP事務所

AI時代の豊かさとは、時間の使い方で決まる


 

 

最近、やたらと「AIで効率化」「作業時間を短縮!」という言葉を耳にします。

 

確かに便利ですし、私も日々の業務でAIの力を借りて、助かっている面も多くあります。

 

けれど、あるときふと疑問が浮かびました。

 

作業が早く終わって、時間に余裕ができたとして──
その時間を、私たちは本当に“豊かなもの”にできているだろうか?

 

気がつけば、空いた時間にさらに別の仕事を詰め込んだり、

 

なんとなくスマホを眺めて過ぎてしまったり──

 

まるで「隙間があると埋めなければ落ち着かない」ような感覚。

 

そのとき、こんなことを考えました。

 

「もしかすると、効率化の先にある“時間の余白”こそが、人生の質を左右するのでは?」

 

今日はそんな問いを、少し深掘りしてみたいと思います。

 

空いた時間に、何を詰め込んでいますか?

 

効率化によって得られた“余白の時間”。

本来なら、やりたかったことに使ったり、ゆっくりする時間になるはずなのに──

 

・なんとなくスマホを見て過ごしてしまう

・つい仕事を詰め込み、さらに忙しくなる

・「何かしなきゃ」という焦りに追われる

 

そんな経験、ありませんか?

 

もしかすると私たちは、

空いた時間を“本当の意味で自由に使う”ことに

まだ慣れていないのかもしれません。

 

 

「効率化しないこと」に価値がある?

 

私は最近こう考えるようになりました。

 

空いた時間を「効率化できないこと」「効率化しない方が豊かになること」に使うべきではないか?

 

たとえば──

 

効率化しないことなぜ価値があるのか?
自然との関わり(畑・散歩・釣り)手間があるからこそ季節や命のリズムを感じられる
人との対話
言葉にしにくい間や空気感が信頼を育む
アートや創作目的のない遊びの中にこそ、自分らしさが現れる
哲学的な問いや内省すぐに答えの出ない問いが、自分を深めてくれる
旅や読書予測不能な出会いや発見が、人生に彩りを加える

 

 

便利になるほど、“効率化しない時間”の価値が際立ってくる。

これは、今のAI時代に生きる私たちにとっての新しいテーマだと思います。

 

空いた時間に、何を入れるかは自分で選べる

 

「効率化」は手段であって目的ではありません。

それによって手に入れた“余白”に、

何を入れるかが本当の意味での「豊かさ」を決める。

 

✅ あえて非効率なことをする

✅ 結果の出ない時間を味わう

✅ 詰め込まず、ただ“空白のままにしておく”勇気を持つ

 

これからの時代、そんな“余白との付き合い方”が大切になってくるのではないでしょうか?

 

あなたは、AIで空いた時間に何をしますか?

それは、本当にあなたの人生を豊かにしてくれるものですか?

 

この記事を書いた人

下田 幸彦

保険を売らない独立系ファイナンシャル・プランナー/

ITエンジニア(WEB系)、保険ショップ店長、有名住宅メーカー金融担当者を経て2016年に独立。1000世帯以上の保険見直し実績や投資だけで70万円を7038万円に増やした投資実績を持つ現役投資家FP。現在は金融、IT、脳科学、心理学、マーケティング、コーチングの知識を活かしてクライアントのライフスタイルに合わせた資産形成のアドバイス&サポートを行っている。
プライベートでは自宅の畑で作った野菜で料理をするのが趣味。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。


「将来が不安…」そんなあなたへ。 3分で読める無料ガイドで、お金と人生を整える“最初の一歩”を。

お金と人生を整えるガイドブック(無料) 無料ガイドブックを読む arrow_right
PAGE TOP