なぜ今、40代からの資産形成にはITスキルが欠かせないのか?
こんにちは、保険を売らない独立系FPの下田です。
最近、家計や資産形成についてご相談いただく中で、よく聞く声があります。
「スマホは持ってるけど、ITは苦手で…私、アナログ人間なんです。」
こんなふうに話される方、実は少なくありません。
もちろん、ITが苦手だからといって必ずお金に困るわけではありません。
でも、ほんの少しでも使えるようになるだけで、「お金」と「時間」の両面でゆとりが生まれるのです。
今日は、40代以降の家計管理や老後資産づくりにITスキルがなぜ必要か?をお伝えします。
「家計簿が続かない」あなたへ──ストレスフリーな家計管理のコツ
年末になると、書店にはたくさんの家計簿が並びます。
-
手帳タイプ
-
袋分け方式
-
Excel管理
-
無料ソフト
-
スマホアプリ など…
私もFPになったばかりの頃、「FPなら家計簿ぐらいつけなきゃ」と、あらゆる方法を試しました。
でも、仕事や家事、子育てに追われる日々の中で…
-
時間がない
-
手間がかかる
-
月末に金額が合わないとイライラする
そんな理由で、家計簿が続かないことに悩み、自己嫌悪に陥った時期もありました。
ところが、スマホ家計簿アプリに切り替えたことで状況は一変。
-
すぐ記録できる
-
自動で集計
-
口座残高もリアルタイムで把握
という3つの「ストレス激減ポイント」を満たしてくれたのです。
その結果、家計管理のストレスがほぼゼロに。
スマホ家計簿があれば「意思の力」に頼らなくていい
私たちが家計管理でやるべきことは、意外とシンプルです。
-
買い物の振り返り(ムダかどうか)
-
支払い状況の確認(残高不足の防止)
-
資産全体の把握(どこにどれだけ貯まっているか)
これを「仕組み」で支えてくれるのが、家計簿アプリ。
家計簿が続かないことに悩んでいるなら、「向いてない」んじゃなくて「やり方が合ってない」だけかもしれません。
投資を始めるなら、ITスキルは“最強の武器”になる
老後に向けて資産形成を考えるなら、投資は避けて通れません。
そして、そのとき必ずチェックすべきポイントは「いくら増えるか?」ではなく、「どれだけ手数料がかかるか?」です。
なぜなら、「増えるかどうか」は不確定。でも「手数料」は確実に引かれるから。
この手数料、多くは人件費や店舗の維持費、システム利用料といった「運営コスト」です。
つまり、ネット証券やネット銀行など、ITを活用して運営コストを抑えているサービスは、手数料が安くなる傾向にあります。
たとえば…
-
地方銀行 vs ネット銀行の金利や手数料
-
大手証券 vs ネット証券の売買コスト
比べてみると、その差は歴然です。
「ネットは怖い・難しそう」と感じる方へ
「でも、ネットはなんとなく怖い」「失敗したらどうしよう」と感じる方もいるでしょう。
その気持ち、よくわかります。
でも、「知らないこと=危険」ではなく、「知らないままでいること=損をし続けるリスクがある」ということを覚えておいてください。
誰だって最初は初心者です。
でも一度理解してしまえば、あとは怖くなくなります。
知識とスキルは“未来の自由”をつくる投資
今後、ますますデジタルが当たり前になる時代。
だからこそ、「私はアナログ人間だから…」と言い続けるのではなく、
少しだけでもITスキルを身につけて、マネースキルと一緒に育てていきませんか?
その積み重ねが、5年後、10年後の暮らしに大きな差をつけるはずです。
最後に──「はじめの一歩」を一緒に
もし「何から始めればいいかわからない」という方は、まずは当事務所の無料ガイドやメール講座をご活用ください。
スマホとちょっとの好奇心があれば大丈夫です。
未来のゆとりは、「今の一歩」から。
\ 老後に安心するには“もっと貯めるしかない”と思っていませんか? /
保険を売らないFPが教える
“無理なく整えて、将来に安心と時間のゆとりを生む”
10日間の無料マネーレッスン。
前の記事へ
次の記事へ