「40代はお金の悩みのサンドイッチ世代」──そのモヤモヤ、整理してみませんか?
「最近、なんだか将来が不安で…」
「いろんなことが重なって、頭の中がごちゃごちゃしている…」
そんな声を、40代の方からよく耳にします。
私はこれまで、保険業界・住宅業界、そしてファイナンシャルプランナーとして10年以上、のべ1,000世帯以上のお金の相談を受けてきました。
その中で気づいたのは、「世代によってお金の悩みの質が変わる」ということ。
20代、30代、60代…それぞれに特徴的な悩みがありますが、
40代前後の相談は、特に複雑化・深刻化しやすいのが特徴です。
40代によくあるお金の悩みとは?
40代の方から寄せられる相談には、こんなものがあります:
-
「将来が不安で貯金はしてるけど、このままで大丈夫かな?」
-
「住宅ローン、あと何年も返せるか不安…」
-
「40歳過ぎて35年ローンを組んじゃったけど、ほんとに大丈夫?」
-
「年金っていくらもらえるの?ずっと働かなくちゃいけないのかな…」
-
「保険の更新時期が近いけど、見直すべき?」
こういった【自分のお金】の不安に加えて──
-
「親の相続や介護が心配…」
-
「親の財産管理、これからどうする?」
という【親に関するお金】の心配も。
さらにお子さんがいれば──
-
「教育費、どう準備すればいい?」
-
「奨学金って借りるべき?」
といった【子どものお金】の悩みも出てきます。
自分・親・子…3方向からのプレッシャー
こうしてみると、**40代は“お金のサンドイッチ世代”**だと言えます。
自分自身のことだけでなく、
親のこと、子どものこと
──3世代分のお金について悩む必要があるのです。
それでは、この状態から抜け出すにはどうすればいいのでしょうか?
お金の悩み、整理する5ステップ
頭の中がごちゃごちゃしてきたら、まずは以下の5ステップで整理してみてください。
STEP1|問題の「整理・見える化」をする
まず最初にやることは、頭の中のモヤモヤを「紙に書き出す」こと。
カフェなど、ひとり静かに過ごせる場所で、
スマホではなく紙とペンを使って書き出すのがおすすめです。
iPad+Apple PencilもOK。
大事なのは「頭の中の悩みをそのまま言葉にすること」です。
STEP2|重要度・緊急度で仕分ける
次に、書き出した悩みを仕分けします。
分類の考え方は「7つの習慣」で有名なスティーブン・コヴィー博士のフレームワーク:
-
重要かつ緊急
-
重要だけど緊急でない
-
緊急だけど重要でない
-
どちらでもない
ここでのポイントは、
「この問題がこのままだと、どれくらい困るか?」を基準にすること。
STEP3|思いつく限りの解決策を出す
ここでは「できる・できない」を考えず、
とにかく思いつくままに解決策を書き出すことが大切です。
「こんなこと言ってもムリかも…」と思っても、まずは書いてOK。
STEP4|実行する順番を決める
たくさんのアイデアが出たら、次は取捨選択と優先順位づけ。
何を最初にやるか、順番を明確にしておきましょう。
STEP5|短期集中で一つずつ実行
行動計画ができたら、あとは実行あるのみ!
長期戦になりそうな問題もあるかもしれませんが、
できるものは短期集中で一気に終わらせるのが効果的です。
最後に
もし、いくつもの悩みが頭の中をグルグル回っていて「整理できない…」と感じたら──
プロのサポートを借りるのも立派な選択肢です。
あなたひとりで抱え込まなくても大丈夫。
「40代の今だからこそ」向き合っておきたいお金の悩み、一緒に整理していきましょう。
\ たった60分で、不安が安心に変わるオンライン相談 /
老後資金、NISA、保険の見直し……
情報はあるのに「自分に合った答え」が見つからない。
そんなときは、第三者の視点がヒントになります。
Zoomで気軽に相談してみませんか?
次の記事へ