電子マネー、ココに注意!
2019年10月1日から消費税が8%から10%になりますね。
増税による消費の落ち込みを緩和するためにスタートするのが、
「キャッシュレスポイント還元」ですね。
対象店舗でクレジットカードや電子マネー、スマホ決済をすると
買い物代金の2%または5%がポイントで返ってくるという仕組みです。
今回はキャッシュレス決済でも高齢者にも簡単!といわれている
電子マネーの注意点について考えてみます。
電子マネーの注意点
電子マネーで有名なものは、
SUICA(スイカ)
WAON(ワオン)
nanaco(ナナコ)
Ponta(ポンタ)
Edy(エディ)
など色々あります。
カードタイプのものからスマホアプリのものまで多種多様。
現金で買い物するより手軽で便利ですよね。
しかし、電子マネーを使う上で注意点があります。
それは、
- 電子マネー同士で交換ができない
- 一度チャージしたら現金で払い戻すことができない
この2点です。
ということは、例えば誤ってWAONに多額のチャージをしてしまった場合、
WAONが使えるお店を頻繁に利用することになりますね。
(WAON運営側としては狙い通りだと思います)
人間はよく接触するものには良い印象を持ちやすい面がありますから、
良くいくコンビニで使える電子マネーにチャージしたらそのコンビニのヘビーユーザーになってしまうのは自然な流れと言えますね。
これは、私たちの消費行動を「電子マネー」という仕組みで上手に縛られることにもつながりますから、電子マネーとの付き合い方は
1.自分の生活圏で利用店舗数が多い電子マネーを選ぶ
2.電子マネーへのチャージは少額にする
この2つを押さえておけばよいでしょう。
まだまだ電子マネーを含めたキャッシュレス戦国時代は続くと思われます。
使い勝手など比べながら、メインの電子マネーを見つけてください。
下田幸彦

- FP事務所・青い森マネードクターズ代表
-
保険などの金融商品を売らない独立系ファイナンシャルプランナー
IT×保険×住宅業界の経験から『デジタルマネー時代のお金の専門家』として40代の働く女性向けに「人生後半にお金でコケないお金の自信と計画」をサポートしている。
最新の投稿
- 2020.12.01ブログ・記事八戸オフィスを開設しました。
- 2020.10.06ブログ・記事住宅ローンと無料ライフプラン相談会の落とし穴
- 2020.09.21お知らせホームページをリニューアルしました。
- 2020.04.07ブログ・記事もう戻れないかもよ