がん保険選びの盲点
ファイナンシャルフィールドに記事が掲載されました。
記事の内容はコチラで確認できます。
↓ ↓ ↓
https://financial-field.com/insurance/2019/09/26/entry-58049
今回は「定額タイプのがん保険と実費補償タイプのがん保険」についてです。
テレビCMとか新聞、ネットの広告も終身タイプの定額保障のがん保険が主流ですが、今回は「これだけががん保険選びの正解じゃないでしょ?」と日頃思っていたので、書かせて頂きました。
保険全般に言えることですが、医療制度に変更があればそれに追従する形で医療保険やがん保険が新しくなっていきます。
例えば、今はがんの三大治療(手術、放射線、抗がん剤)を受けたらお金がもらえる内容のがん保険がありますが、大昔はがんと診断された時と入院中、死亡した時に給付金が支払われるがん保険が主流でした。
何十年も前にがん保険に加入して『保険料が安いから』という理由だけで一度も見直さずにいると、いざって時に『思ってたのと違う』と後悔することになるかもしれませんから注意してください。
がん保険を選ぶ時に、この視点がとても大切です。
いまの医療事情に合わせて作られたがん保険にずーっとお世話になるつもりで入ったけど、10年後に医療技術の大幅な進歩でほとんど利用価値の無い内容になっていたらどうしますか?
終身タイプのがン保険の保険料は、自分が一生涯でガンなるリスクに対して将来の保険料も含めて均等に払っています、なので途中で解約すると非常に勿体ないんです。
でも、時代に合わないがん保険に入り続けるのは保険料事態がムダになるので、きっと解約して『その時ベストな』がん保険に加入することになるでしょう。
でもまた、数年後に同じ事が起こったらどうですか?
またまた先払いした分の保険料がムダになります。
これを繰り返すくらいなら、実損タイプで一定期間だけのがん保険で備えた方が合理的だと思いませんか?
私はがん保険に関してはこのような考え方を持っていますので、セコム損保のがん保険に加入しています。
人それぞれ、考え方は違うのでどんながん保険に入るかは自由ですが、そもそもお勧めされた保険の選択肢が最初から限定されてたりしませんか?
一度自分と家族のがん保険がどうなっているか確認してみると良いですよ。
下田幸彦

- FP事務所・青い森マネードクターズ代表
-
保険などの金融商品を売らない独立系ファイナンシャルプランナー
IT×保険×住宅業界の経験から『デジタルマネー時代のお金の専門家』として40代の働く女性向けに「人生後半にお金でコケないお金の自信と計画」をサポートしている。
最新の投稿
- 2020.12.01ブログ・記事八戸オフィスを開設しました。
- 2020.10.06ブログ・記事住宅ローンと無料ライフプラン相談会の落とし穴
- 2020.09.21お知らせホームページをリニューアルしました。
- 2020.04.07ブログ・記事もう戻れないかもよ